top of page
検索

治療と仕事の両立支援の事例検討会に参加しました。

両立支援コーディネーターの自己研鑽として参加しました。

現場で働く保健師やMSW(医療ソーシャルワーカー)、

社労士などの専門職や実務として携わる総務担当者などが

それぞれの立場での気づきを発表しました。


今まで治療のために退職を余儀なくされていたケースから

治療をしながら復職をめざす、という選択肢が増えることは

一歩前進ですが、そのためにはそれぞれの専門職の

連携がかかせません。

なかでも就業規則がわかりにくい

という声が多かったです。


それこそ社会保険労務士の出番。

一般の方には読みづらい就業規則等を

わかりやすく ポイントを拾って

お伝えすることが必要だなとあらためて感じました。




 
 
 

最新記事

すべて表示
特定社会保険労務士の付記を受けました。

昨年11月に行われた紛争解決手続代理業務試験に 合格し、このたび4月1日付で 特定社会保険労務士となることができました。 特定の付記をうければ、裁判の手前のあっせんなどで 代理人として意見の陳述、和解の交渉ができます。 この試験を受ける前に能力担保の...

 
 
 

Comments


最新記事

​アーカイブ

​カテゴリ

タグ

bottom of page